相続登記を放置した場合のリスクとは!回避する方法も解説

  • TOP
  • 会社ブログ
  • 相続登記を放置した場合のリスクとは!回避する方法も解説

相続登記を放置した場合のリスクとは!回避する方法も解説

相続登記を放置した場合のリスクとは!回避する方法も解説

相続登記の放置、実は大きなリスクを伴います。
放置することで、思わぬトラブルや損失につながる可能性があるのです。
特に、近年相続登記は義務化され、放置による罰則も設けられています。
今回は、相続登記を放置した場合に起こりうるリスクと、その対策について解説します。
相続に関する不安を少しでも解消し、今後の対応を考えるきっかけになれば幸いです。

相続登記 放置した場合のリスク

放置による8つの重大なリスク

相続登記を放置すると、様々な問題が発生する可能性があります。
以下に、8つの重大なリスクをご紹介します。

・売却困難:相続登記がされていない不動産は、売却することができません。
名義変更ができないため、売買契約を締結することが不可能になります。
売却を検討している場合、早急な対応が求められます。

・権利関係複雑化:相続人が複数いる場合、放置期間が長くなるほど権利関係は複雑化します。
数次相続や代襲相続が発生すると、相続人の特定や遺産分割協議が困難になり、手続きに多大な時間と費用がかかる可能性があります。

・税金高騰:相続登記をせずに不動産を放置すると、固定資産税や都市計画税が大幅に増加する可能性があります。
特に空き家と認定された場合は、税金が大幅に高騰し、多額の費用負担を強いられることになります。

・相続トラブル発生:相続登記がされていないと、不動産の管理責任や義務の所在が不明確になります。
相続人同士で責任の所在をめぐるトラブルが発生する可能性があり、関係悪化につながる危険性があります。

・書類取得困難:戸籍や住民票には保存期間があります。
相続登記を長期間放置すると、必要な書類の取得が困難になり、手続きが滞る可能性があります。

・差し押さえリスク:相続人の一人に債務がある場合、その債権者によって不動産が差し押さえられる可能性があります。
債権者は、債務者の相続分を差し押さえるため、代位登記を行う場合があります。

・不動産価値の低下:放置された不動産は、老朽化や周辺環境の変化などにより、資産価値が低下する可能性があります。
早急に適切な処置を行うことで、資産価値の維持・向上に繋げることが重要です。

・罰則リスク:令和6年4月からの義務化により、正当な理由なく相続登記を怠ると、10万円以下の過料が科せられる可能性があります。
過去に相続が発生した不動産も対象となるため、注意が必要です。

罰則リスク令和6年4月からの義務化で過料の対象に

令和6年4月1日より相続登記が義務化されました。
正当な理由なく3年以内に相続登記を申請しなかった場合、10万円以下の過料が科せられます。
これは、過去に相続が発生した不動産についても適用されます。

売却困難売買や担保設定が不可能になる

相続登記がされていない不動産は、売却や担保設定を行うことができません。
所有権の名義人が被相続人のままでは、売買契約を締結することができないためです。

権利関係複雑化相続人が増えれば更に困難に

相続登記をせずに放置すると、相続人の増加により権利関係が複雑化します。
数次相続や代襲相続が発生し、相続人の特定や遺産分割協議が困難になる可能性があります。

税金高騰固定資産税や都市計画税の増加

相続登記をせずに不動産を放置すると、固定資産税や都市計画税が上昇する可能性があります。
特に空き家と認定されると、税金が大幅に増加します。

相続トラブル発生管理責任や義務の所在不明確化

相続登記がないと、不動産の管理責任や義務の所在が不明確になり、相続人同士でトラブルが発生する可能性があります。

書類取得困難戸籍や住民票の廃棄で手続き困難に

相続登記に必要な戸籍や住民票などの書類には保存期間があり、放置すると取得が困難になります。

差し押さえリスク債権者による代位登記の可能性

相続人の債務により、債権者から不動産を差し押さえられるリスクがあります。
債権者は代位登記を行い、債務者の相続分を差し押さえる可能性があります。

相続登記をスムーズに進めるための対策

司法書士への相談が安心安全な解決策

相続登記は複雑な手続きです。
司法書士に相談することで、スムーズかつ安全に手続きを進めることができます。
専門家のアドバイスを受けながら、適切な対応を検討しましょう。

手続きの流れと必要な書類を明確に理解する

相続登記の手続きには、様々な書類が必要となります。
手続きの流れと必要な書類を事前に理解することで、スムーズな手続きを進めることができます。

相続登記にかかる費用を事前に把握する

相続登記には、登録免許税や司法書士への報酬など、様々な費用がかかります。
事前に費用を把握することで、予算を立て、計画的に手続きを進めることができます。

早期対応がリスク軽減とスムーズな手続きに繋がる

相続登記は、早期に対応することで、様々なリスクを軽減し、スムーズな手続きを進めることができます。
放置せずに、早めの対応を心がけましょう。

まとめ

相続登記を放置すると、売却困難、権利関係の複雑化、税金の高騰、相続トラブル、書類取得の困難、差し押さえリスク、不動産価値の低下、罰則など、様々なリスクが伴います。
これらのリスクを回避するためには、相続発生後速やかに相続登記を行うことが重要です。
特に、令和6年4月からの義務化を踏まえ、専門家である司法書士への相談を検討し、スムーズな手続きを進めることが推奨されます。

早期対応が、リスク軽減と円滑な手続きに繋がります。
早めの行動が、将来の安心に繋がります。