高齢者が持ち家を処分するメリットと方法をご紹介します!

  • TOP
  • 会社ブログ
  • 高齢者が持ち家を処分するメリットと方法をご紹介します!

高齢者が持ち家を処分するメリットと方法をご紹介します!

持ち家の処分方法でお悩みの方は多いと思います。
今回は高齢者が持ち家を処分するメリットと持ち家の処分方法について紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

□高齢者が持ち家を処分するメリットについて紹介します

高齢者が持ち家を処分するメリットは4点あります。

1点目は相続のトラブルが回避できることです。
持ち家があると相続問題が発生します。
もしも急に亡くなってしまった場合、遺書がないと相続のトラブルに発展する可能性があります。

また、複数の相続人がいる場合もトラブルに発展しかねません。
なぜなら、分配方法の仕方に問題が発生するからです。

2点目はバリアフリーに対応しなければいけないからです。
高齢化に伴い自宅のバリアフリー化が必要になる場合があります。
例えば、今までは簡単に通り抜けられた廊下も手すりなしでは通れなくなり、手すりを設置することで歩行が楽になります。

持ち家の場合はリフォームしなければいけませんが、賃貸住宅では用途に合わせて物件の選択が可能です。

3点目は固定資産税や都市計画税がかからないことです。
住宅を所有するデメリットとしてこれらの税金の支払いが義務付けられています。
持ち家を売却することで金銭面に余裕ができます。

4点目は住まいを選択できます。
賃貸ですと家族構成に応じて賃貸の選択が可能です。

しかし、持ち家だと家族の増減によってリフォームしなければいけません。

これらの理由により、高齢者が持ち家を所有する場合は柔軟な対応ができないので持ち家を売却すると多くのメリットがあります。

□持ち家の処分方法について紹介します

持ち家の処分方法は主に3つあります。

1つ目はリースバックです。
リースバックとは持ち家を一度不動産に売却することです。

その後、不動産会社とリース契約を結ぶことで家賃を払いその家に居住することが可能です。

売却してしまうことで、居住者が亡くなった後の金銭トラブルの可能性が低くなります。
また、住みながら自宅を現金化できるため、自宅を売却するために新たな家を探したり、引っ越しの準備をしたりといった住居移動の負担に関する心配も不要です。

2つ目は売却することです。
もし、現段階で土地を売却してしまっても大丈夫なのであれば売却を検討しましょう。

3つ目は身内の誰かが住むことです。
この方法も住宅の移動をしなくてもよいので安心です。

ただし、この方法は相続税がかかります。
都心であればあるほど相続税は高額になります。

□まとめ

今回は高齢者が持ち家を処分するメリットと持ち家の処分方法について紹介しました。
この記事が少しでも役に立つと幸いです。
また、持ち家の処分方法でお困りの方はぜひお問い合わせください。